| 2014-2015釧路ロータリークラブ 第33回(通算3351回)例会 |
| 会長の時間 |
皆さん、こんにちは。お食事の方はそのままお続けください。穏やかな陽気となった2月24日は、私の家の裏庭には冬鳥がたくさん飛来し、“春近し”と、今年は雪が少なく暖冬の釧路と思いきや、逆に冬戻り。最近は大雪で除雪に皆さん大変ご苦労なったと思います。体全体が筋肉痛だと思います。特にまだ朝晩の冷え込みがあり、路面が凍結していますので、以前もお話ししましたが、車の事故や滑って転んでの事故が多いそうです。皆さんも健康管理には十分注意していただきたいと思います。| ご挨拶 |
| 本日のプログラム |
| 嵯峨記念奨学生卒業報告会 |
こんにちは、武修館高等学校の国井奈々子です。本日は、このような場にご招待いただき、誠にありがとうございます。この度、私は無事に武修館高等学校を卒業することが出来ました。さらに、大きな病気や怪我もなく通うことが出来、皆勤賞をいただくことができました。これも皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。
こんにちは。本日は、このような会にお招きいただきまして、ありがとうございます。この度、僕は3月1日をもって、釧路湖陵高校を卒業しました。2年前に、この場でお話しさせていただいた時に、薬学部に入って将来は薬の関係の仕事に就きたいと言ったのですが、それは3年間変らず取り組んできました。進路については、北海道大学を受験しました。合否は明後日になりますが、大学に入ってからも夢は変らず、薬学の研究に就きたいと考えています。それについても、高校に入ってから自分にとって大きな活動としてスーパーサイエンス・ハイスクールの活動で、マレーシア・シンガポールの研修にも北海道の高校生何人かと行って、いろいろな生物や薬の関係のことも沢山学ばせていただきました。将来的には医療の分野でも活躍できる人材になっていきたいと考えています。
こんにちは。本日はこのような会に招待していただき、ありがとうございます。3月1日に、僕も佐々木君と同じ湖陵高校を卒業しました。3年間の高校生活を振り返ってみると、色んな思い出があります。自分が1番印象に残っている思い出は、学校祭です。学校祭は、初めの頃はクラスもバラバラでまとまりもなく、このままで大丈夫なのかという不安がありました。が、色んな過程を経て、最終的には放課後にみんなで残って、頑張って練習して、前日や2日前になったら放課後終わった後も夜までずっと他の駐車場など使ってダンスの練習等をして色々頑張ってきました。みんなで頑張ったということが自分の成長にも繋がって、自分としては最高の思い出となりました。
実は、昨日の夕方に矢澤会員より急遽、「おまえがやれ」というご指示のもと今朝から資料を作り、今から公益財団法人釧路ロータリー嵯峨記念育英会の現状を含めまして、ご報告させていただきたいと思います。
目が藤井正信さん、5代目が現在平成21年から吉田潤司会員となっています。
今日は、卒業生が4名いましたが、これは平成23年の公益財団法人になってからです。それまでは、給付金が足りないということで、釧路湖陵高校と武修館高校の1名ずつという内々の規定があった気がします。23年からは、公益財団法人ということで、北海道新聞等で募集をかけ、広く全高校にご案内申し上げているところです。現状は湖陵高校1名、武修館高校1名、江南高校1名が固まっていまして、あと1名をいろんな高校からというのが、ここ3年位の流れです。| ニコニコ献金 |
| お名前(敬称略) | 内 容 |
|---|---|
| 白崎 功一 | 入会50周年記念品、有難うございます。 |
| 累計 1,387,000円 |
| 言いたい放題 |